英語全般/その他

目標達成力は人生を救う!必要な4つの力とは?

microshovelです。この記事では、目標を達成するために必要な3つの力を紹介します。

わたしはただの翻訳者で、特に成功者でもなんでもありません。

ただ、どんな人にとっても目標を達成する力は必要です。目標を設定する人生と、目標を設定しない人生では大きな違いがでるからです。

わたしの場合は、会社勤めをしていた10年間は正直に言って、特に目標を持っていませんでした。

ところが、会社での働き方に疑問を持って、退職することを決意したときには人生の方向性をはっきりと決める必要がありました。

そこでわたしは「翻訳者になる」という目標を設定しました。

その途端に自分に足りないものがたくさん見えてきました。

これから紹介する4つの力は、わたしが翻訳者になるという目標を達成するために必要だった力です。

わたしに足りなかった力であり、翻訳者になるという目標をなんとか達成できた今も克服中です。

偉そうにあれこれ書きますが、できることなら20代の自分自身に伝えたいと思っている内容ですので、そういうものとして読んでもらえれば。

Organizeする力

Organizeする力とは「まとめる力」です。
物事を体系化したり、組織したり、まとめたりする力です。

頭のなかにある考えを体系化することが必要です。

忙しい現代では、頭のなかにはさまざまな考えがバラバラに入っていて、「あれもしなければならないし、これもしなければならない」という状態ではないでしょうか。

これらを一旦まとめる必要があります。

やるべきこと、やりたいことを具体的に書き出して、優先順位を決めて日々すべきことにまで落とし込むことが必要です。

毎日思いつきや流されるままに行動するのではなく、中・長期の目標に向けて行動すべきです。

manageする力

管理したり、上手くやっていく力のことです。

目標を決めて終わりではなく、目標の進捗度や日々の行動を管理する必要があります。

健康管理もここに当てはまりますね。

現状を正確に把握して、必要に応じて修正すること。

決めたことから外れた行動をしそうになったときに自制することが大切です。

focusする力

集中する力ですね。
目標を決めたら、それを達成することに集中する必要があります。

英語の勉強をしていても、すぐにあれこれテキストを変えてしまう人はいませんか?

教材を決めて勉強し始めたのに、半分も進まないうちに他の教材に目移りしてしまう…ありがちですよね。

目標も一緒で、いったん決めたら簡単に変えないことです。

自分なりの訳があって決めた目標のはずですから、あれこれ悩むより目標を達成することに集中すべきです。

関係ないことは捨てる勇気も必要でしょう。持っている時間とエネルギーを目標達成のために集中投下するのです。

ただ、あまりにも大きな目標を設定してしまうと、なかなか達成できずにしんどいです。

大きな方向性だけ決めて、中小の目標をいくつか設定する方が現実的だと思います。

persevereする力

やり抜く力です。『GRIT』という本で有名になりましたね。

focusする力とも近いですが、一度決めたことを最後までやり抜くことです。

人はついついやるべきことを自分の都合のいいように変えてしまうものです。

わたしの経験では、旅行に行ったあと、お酒を飲んだ翌日、面白い本を読んだ後などのタイミングは要注意です。

何だか気分が変わってしまって、継続すべきことが途切れる可能性が高いです。

ここでグッと気持ちを入れ替えて、淡々とやり抜くことが目標達成のコツです。

<最後に>
ずいぶん偉そうに書きましたが、わたしがこれらの力をすべて備えていれば今頃もっとすごいことになっていたはずです(笑)

現実はと言うと40代になった今も勉強中です。
20代の頃よりはだいぶましになったと思いますが。
お互い頑張りましょう。

以上、目標達成に必要な4つの力を紹介しました。
みなさんの参考になれば幸いです。

-英語全般/その他