英語全般/その他

今日はハロウィン!意外と最近広まったものたち

今日10月31日はハロウィンですね。

先週あたりから買い物に行くとハロウィングッズでいっぱいだったので、かろうじて知っていました(笑)

わたしにはあまり縁がありません。

慣れてないので、いまもハロウィイーンと入力してしまったくらいです…
「ハロウィン」でも「ハロウィーン」でも、どっちでもいいみたいですね。
でも、「ハロウィイーン」はダメですよ!

昭和生まれのわたしからすると、ハロウィンは知らない間にすごくメジャーになっていたイメージです。

いや、いいんですよ。楽しくやれば。

全然否定はしませんが、若干気後れするのは事実です。

”Trick or treat!”と口に出すのが恥ずかしい。

いや、大人は言っちゃダメなのか…

ハロウィンは、ここ10年くらいでメジャーになった感じですね。

そこで、ほかにも比較的新しい行事や物事について調べてみました。

・バレンタインデー
これは、1932年(昭和7年)に老舗洋菓子店のモロゾフが広めたみたいですね。

意外と古いな。若い世代で一般的になったのは1970年代から。

・母の日/父の日
母の日は、もともと1931年(昭和6年)に昭和天皇皇后の香淳皇后の誕生日に合わせて3月6日(香淳皇后の誕生年は1903年)に設定されたけど、普及しなかったみたいです。

戦後、1949年くらいからアメリカに倣って5月の第2日曜になりました。

一方、父の日が日本で広まったのは1970年代からのようです。

どの行事も意外と歴史がありますね。クリスマスは明治からあるらしいです。

では、さまざまな物事についてはどうでしょう?

・エスカレーターの片側空け
東京と大阪で違うアレですね。

これが定着したのは1990年代半ばです。

現在では、キチンと片側を空けてないと、「チッ!」と舌打ちされることもあるくらいですが、意外と弊害も多く、最近では逆にエスカレーターでは歩かないようにしましょう、という動きもあるようです。

・消費税
10%になってちょうど1か月が経ったところです。

日本で消費税が導入されたのは1989年です。

タレントのDaigoさんのおじいちゃんの竹下登が総理大臣のときですね。

そうです、1989年より前は消費税はありませんでした!

これ、若い人やこどもに言うと割とビックリするみたいですね。

・取れないプルタブ
缶ジュースや缶コーヒーのプルタブが、昔は空けたときに取れてましたよね。

プルタブを飛ばして遊んだ方も多いんじゃないでしょうか。

現在の取れないプルタブは「ステイオンタブ」というらしいですが、これが普及したのは1980年代の終わりから1990年にかけてです。

消費税導入と同時期ですね。

・電車の全面禁煙
タバコがまるで悪魔のアイテムのように見られる今日では信じられないことですが、少し前までは電車の中でタバコが吸えました。車内に灰皿までありました!

普通電車の車内全面禁煙化がいちばん最初に行われたのは、JR西日本の岡山・広島管内で1992年。

翌1992年にはJR西日本の全管内で禁煙化。

そのあとは、JR東日本が1997年、JR東海・四国が1998年、JR九州が1999年、JR北海道は2006年という順のようです。

こうして見ると、なんでも定着してみると当たり前になるものですね。

感想も当たり前の感想になっちゃいますが。

ちなみに、来年のハロウィンは土曜日らしいです。

去年は渋谷あたりでバカ騒ぎで、逮捕者まで出ましたけど、来年はどうなるんでしょうね?

来年の10月31日は、東京オリンピックも終わり、世の中はどんよりしてるのでしょうか?明るくいきたいですけどね!

まずは今晩の渋谷に注目です。

-英語全般/その他